東大パパの子育て日記

東大卒パパが子どもに伝えたいメッセージ

【子育て】子どもの成長における「環境」が与える重要性

f:id:shootingstar30:20171025235249j:plain

 

こんにちは、東大パパです。

今日は「環境」についての記事です。

子育てする上で、「子どもをどんな環境に置くべきか?」というのは、みなさんいろいろ悩みやお考えがあると思います。

今日は、「人間を取り巻く環境」について、自分の考えを発信してみます。

 
このブログでは、子どもに伝えたいメッセージを「我が家の家訓」としてまとめています。

我が家の家訓 - 東大パパの子育て日記

 

 

 

 

環境は、めちゃくちゃ大事!

まず、環境は、めちゃくちゃ大事です。

め、ち、ゃ、く、ち、ゃ、大事です。

 

ときどき、「できない理由を環境のせいにするな!できない理由は自分にある!」と主張する方がいます。

私は、この意見に真っ向から反対します

 

 

能力は環境が定義する

できる、できないという能力は、本人と環境の関係性の中で生まれます。

 

例えば、私たちは「しゃべれる」ということを当たり前だと思っている人がほとんどです。

しかし、世の中には、耳が聞こえないためにうまくしゃべれない人もいます。

うまくしゃべれない人は、手話を使ってコミュニケーションを取ります。

そして、私は手話ができないので、手話を使う人とコミュニケーションが取れません。

しゃべれる人がたくさんいる環境では、私は「コミュニケーション能力」を持ちますが、手話者がたくさんいる環境では、私は「コミュニケーション能力」を持ちません。

 

語学でも同じです。

 

よく英語ペラペラの日本人が「ドヤァ!!」という自慢顔をしますが、それは「日本語しか話せない人が多い中、英語を話せる人が少なくて貴重だ」という環境で成り立ちます。

 

当たり前のように英語を話すネイティブ・アメリカンの中では英語を話せることなんて、ごく当たり前のことです。なんの価値もありません。

 

逆に、英語ができる人でも、アラビア語しか話せない人が多い環境に入ると、まったく話せない人になってしまいます。

 

イチロー選手は野球がうまく、世界的な名選手であり、野球の能力が高いですが、ラグビーの世界だと五郎丸選手のほうが能力が高くなります。

 

このように、環境によって能力のありなしは変わってきます

つまり、環境が能力を定義します

 

さらに、能力はツール(道具)によっても変化します。

ツールも人間の能力に大きな影響を与えます。

 

主婦の方々からすると、掃除や食器洗いはほぼ毎日行うと思います。

そんな中、最近では、食洗機や掃除ロボットが普及しています。そのようなツールを使うことで、主婦の方々の掃除の能力や食器洗いの能力は格段に上がります。むしろ、本来自分が身につけなければいけない「家事能力」を、さまざまなツール、道具、ロボットにアウトソース(外注、委託)することができます。その結果、新たな時間が生まれたり、新たな能力を身につけるために違う行動を取れたりします。

 

このように、人間の能力というのは、環境やツールによって大きく変化します

data-ad-format="rectangle">

 

環境が人間に与える影響の大きさを軽視してはいけない

環境は、人間にとても大きな影響を及ぼします。

 

例えば、東大に合格したい!と思った場合、東大に合格しやすい環境を探して、その環境に身を置いたほうが、たくさんの良い影響を受けられます。

  • 一緒に勉強を切磋琢磨できる友達
  • 的確な指導をしてくれる先生
  • 集中して勉強ができる部屋
  • どんな時も応援し、支えてくれる家族
  • すでに東大に合格した、あこがれの高校の先輩

このような外部環境は、自分に大きな影響を与えます。

 

まったく逆の環境を考えてみましょう。

  • 勉強なんて意味ねーだろwww、と笑い飛ばす友達
  • 今まで1人も東大合格者を輩出したことがない高校の先生
  • 集中して勉強できる1人部屋がない
  • 「お前なんかが東大行けるわけないだろwww」と言う親
  • 周りに東大に合格した人がいなくて東大のイメージがわかない

という環境は、正直言って「東大合格」を目指す上では適切な環境とは言えないでしょう。

 

人間は、五感からさまざまな情報を入手しています。

そして、その情報は、意識的・無意識的に、「生き方」や「考え方」に影響を及ぼしています。特に「聴覚」と「視覚」から得られる情報はめちゃくちゃ重要です。

  • 心に刺さる言葉
  • 集中できる静けさ
  • 一目で頭に入るわかりやすい情報
  • 涙が出るほど感動した映画
  • 友達との楽しい会話

などなど。

 

一言で言うと、何よりも大事なのは「言葉」です。

どんな言葉のシャワーを浴びるかでその人の生き方、考え方、価値観が決まると言っても過言ではありません。

 

基本的に環境は選べるのだから、徹底的に選ぶべき

私たちは「環境は選べるものだ」という考えを忘れがちです。

「環境は与えられるもの」と考えるか、

「環境は選ぶもの」と考えるか、

この違いで、自己実現のスピードは全く違います。

 

勉強でも、趣味でも、スポーツでも、仕事でも、環境は「選べる」のです。

自分にとって最高の環境はどんなものか?と自問自答して、

最高の環境と思えるところを選ぶべきです。あるいは、作り出す努力をすべきです。

 

なぜならば、「環境が人間に与える影響は、とてつもなく大きいから」です。

選べるなら、環境は選ぶべきです。

data-ad-format="rectangle">

 

唯一、選べない環境は「親」

環境の中でも、選べないものは「親」です。親子関係は、選べません。

多くの親は、我が子が欲しくて欲しくてたまらなくて、自分の子どもに出会えた瞬間は涙が出るほどうれしいものです。

 

しかし、中には、子どもを虐待したり、愛情を注げなかったりする場合もあります。(そのような親の場合は、自身の幼少時代の育てられ方も影響しており、一言に「その親がダメだ」とは言えないようですが)

 

このような「子どもを虐待する」という気持ちは、私からすると、まっっったく理解できない感情ですが、事実としてそのような親が存在するのです。

このような場合は、残念ながら子どもは「親」という環境を選べない悪い例です。

 

一方で、多くの親がそうであるように、我が子をかわいがり、愛情を注いでいる場合でも、注意しないといけないと思っています。

それは、子どもがかわいいあまり、「期待」をしすぎる場合です。

  • 自分の子供なら、できるはずだ
  • 自分の子供なら、もっとがんばれるはずだ
  • 将来は、勉強ができるようになって欲しい
  • 将来は、プロ野球選手になって欲しい
  • 私(親)がこんなにかわいがっているんだから、私(親)のことを好きになって欲しい
  • 親に感謝の気持ちを持ちなさい

これはすべて「親」からの視点です。

「子ども」の視点ではありません。

 

子どもの自己実現のための環境として、どういう環境、つまり「言葉がけ」が必要か?という視点で考えると、子どもに対して「期待」しなくなると思います。

 

  • 子どもは、どんなことを考えているのだろう?
  • 子どもは、何を目指しているのだろう?
  • 子どもは、何が嫌なんだろう?
  • 子どもは、何に困っているのかな?

と考えると、「期待」ではなく「応援」という気持ちになると思います。

 

「親」は、子どもがかわいくてかわいくて仕方がなく、子どもにもたくさん「期待」をしてしまいがちです。しかし、その結果というのは、必ずしも子どもにとって良いものとは限りません。

 

期待するのも良いと思いますが、期待しすぎると良いことありません。

必ずと言っていいほど、期待は裏切られますから。

最初から「期待」するのではなく「応援」していた方が、子どもにとっても良い「環境」となると思います。

 

私も、ついつい、「我が子かわいさ」に、期待してしまいがちです。

しかし、そこで、グッとこらえて、自分の気持ちや期待を押さえて、子どもにとってどんな言葉をかけてあげることが良いのか、考えるようにしたいです。

なかなか実行するのは難しいですが、「親は子どもが選べない唯一の環境」なわけですから、子どもにとって少しでも良い環境となれるよう、自分自身も成長していかないといけないと思っています。

data-ad-format="rectangle">